投資と貯蓄を推す著名人の方々が、おすすめする本リストに必ず入っている本が本日紹介する1冊です。現代社会と大昔でも金融の仕組みは何も変わっていない。ということが理解出来ます。漫画なのでとても読みやすいですよ!

『バビロン大富豪の教え』(原題: The Richest Man in Babylon)は、ジョージ・S・クレイソン(George S. Clason)によって書かれた自己啓発・お金の教養書です。1926年に初版が出て以来、世界中で読み継がれている名著で、お金に関する基本的かつ普遍的な知恵を、古代バビロンを舞台にした寓話形式で伝えています。
主な教え(7つの知恵)
- 収入の一部を貯金せよ(「まずは自分に支払え」)
収入の10分の1を必ず貯金することから始める。 - 欲望に優先順位をつけよ
本当に必要な支出を見極め、浪費を防ぐ。 - 貯めたお金に働かせよ
貯金を投資に回し、お金がさらにお金を生む仕組みを作る。 - 損失から資産を守れ
詐欺や知識のない投資に注意し、安全に増やす。 - 住まいを持て
家賃を払うより、自分の家を持つことで財産を築く。 - 将来に備えよ
老後や不測の事態に備えて蓄えを作る。 - 自分の能力を高め、収入を増やせ(自己投資)
学び続け、スキルを磨くことで、より多くの収入を得られる。
この本は単なるお金儲けのハウツーではなく、「お金との健全な関係性」を築くための哲学書とも言えます。今読んでも通用する普遍的な知恵が詰まっていて、特に若い人や貯金・投資初心者にとってはとても良い出発点になります。では、具体的にどういう事なのかまとめます。
🏺 1. 「まずは自分に支払え」=収入の10分の1を貯金する
■ 深掘りポイント
多くの人が「お金が余ったら貯金しよう」と考えがちですが、この本では「収入を得た瞬間に、最初に自分の未来のために使う(貯金する)」という姿勢を強調しています。
この考えの背景には、「もし全部を生活費に使ってしまったら、いつまでもお金は残らない」というシンプルな真理があります。
🔑 お金が貯まらないのは収入の少なさではなく、支出の優先順位の問題。
◉ 実生活に落とし込むと…
- 月収30万円なら、まず3万円を貯金 or 投資口座に移す(自動化がおすすめ)。
- 残りの27万円で生活をやりくりする習慣をつける。
- 「貯金は将来の自分に払う報酬」と考えると、モチベーションが上がる。
🧠 2. 欲望をコントロールせよ
人間の欲は無限です。でも収入には限りがあります。この教えでは「欲しいもの」ではなく「必要なもの」にお金を使う力をつけることが大切だと説いています。
🔑 「買えるかどうか」ではなく、「本当に買うべきかどうか」を問え。
◉ たとえば…
- 新しいスマホ、本当に必要?今の機種で十分かも。
- 毎日のコンビニ習慣、週1に減らすだけで1万円浮く。
💼 3. 貯めたお金に働かせよ(=投資)
貯金だけではなく、それを「殖やす」ステージへ進めという教えです。古代バビロンでは“金貨を羊のように殖やせ”という例えが使われています。
🔑 貯めたお金がまたお金を生む。それが「富の再生産」。
◉ 現代で言うなら…
- 株式投資・投資信託・不動産などに資産を運用。
- 知識を持たずに投資するのは「ギャンブル」なので、学ぶ姿勢が大事。
🛡️ 4. 損失から資産を守れ(=リスク管理の力)
■ 深掘りポイント:
これは「せっかく貯めたお金を、うっかり失ってしまうこと」が一番のリスクだという話。
バビロンの中では「金を失うのは、無知な者に金を預けるからだ」というセリフがあります。要は、**「知識のない投資」や「甘い話」には要注意!**ということ。
🔑 お金を守る力がなければ、いくら稼いでも残らない。
◉ 現代における「資産を守る」方法:
- 投資話には必ずリスクがある → 「確実に儲かる」は100%ウソ
- 詐欺やマルチ商法に注意(SNS・知人経由でも要警戒)
- 自分が理解できない投資はしない(たとえば仮想通貨、FX、NFTなど)
- 短期で大儲けしようとしない(長期・分散が基本)
◉ 知識と助言は「信頼できる人」から得よ:
バビロンでは、「金のことを知っている者に相談しろ」と繰り返し語られます。現代でもこれは超大事。
✅ 例:不動産の話は不動産のプロに、投資の話はFP(ファイナンシャルプランナー)に。
つまり、この「第4の教え」は…
🌱『守れないお金は、いずれ去っていく』
…という、ちょっと怖いけど超現実的な真理なんだよね。
🏠 5. 自分の家を持て(「住まいは心の支えであり、財産でもある」)
■ 深掘りポイント:
バビロンでは、「家を借り続けることは、他人の富を築いているだけ」とされていました。家を持てば、精神的な安定+経済的な基盤が得られる、という考え方。
🔑 「家賃を払う人生」から「自分の資産に投資する人生」へシフトせよ。
◉ 現代への応用:
- 住宅ローンは一見リスクにも見えるけど、ちゃんと計画すれば“自分の資産形成”になる。
- 将来の家賃負担ゼロ化(老後の安心)を考えると、持ち家は資産だけでなくライフプランでも強い。
ただし、現代では「家を持つこと=正解」ではないので、流動性・ライフスタイルに合うかもちゃんと考えるのが大事!
👴 6. 将来への備え(「老後・不測の事態に備えよ」)
■ 深掘りポイント:
「若いうちに計画しておかないと、年老いてから慌てても手遅れになる」という非常に現実的な教え。老後の生活、病気、仕事の喪失…そういった将来の“もしも”に備えろという警鐘。
🔑 「未来の安心」は「今の選択」から生まれる。
◉ 現代で言うと…
- NISA、iDeCo、年金、保険などを使って「資産の土台」を作る。
- 非常用の生活防衛資金(最低でも3〜6ヶ月分の生活費)を用意しておく。
- 突発的な出費(冠婚葬祭、入院、転職活動)に備えた柔軟なキャッシュ管理。
🧑🔧 7. 稼ぐ力を高めよ(「自分の価値を高める努力を惜しむな」)
■ 深掘りポイント:
これはお金の話でありながら、「自己成長」の話でもあります。どれだけ節約や貯金がうまくても、収入の柱が弱いと限界があります。だからこそ、知識・スキル・人脈への投資が強調されている。
🔑 「財布より先に、自分自身を豊かにせよ」。
◉ 現代での具体策:
- スキルアップ(資格取得・副業スキル・語学など)
- 読書・学びを習慣化(特にお金・経済・仕事の知識)
- AIやITツールを活かして、自分の時間単価を上げる
- 自分の“商品価値”を冷静に見直す(転職活動も含む)
🔑 まとめ
「お金の管理=人生の自由の管理」
この本の本質は、“豊かさ”は金額ではなく、生き方で決まるということ。
コメント